福岡中央銀行と考える
「資産づくり」
世代ごとに知っておきたい
「資産づくりのポイント」や
福岡中央銀行の商品・サービスを
ご案内いたします。
独身・共働き世代
独身・共働き世代では、
何にお金が必要か
ご存知ですか?
- ● 月々の生活費
- ● 新生活にかかる
費用 - ● マイカー購入資金
- ● 結婚資金
- ● 余暇にかかるお金
(旅行・趣味など) - ● 万一の備え
- など
ライフイベントにかかる
主なお金
新生活やマイカー購入にかかるお金
-
新 生 活
出典:「ゼクシイ新生活準備調査2016」調べ
-
マイカー購入
出典:総務省統計局「平成29年小売物価統計調査(動向編)」(普通乗用車)
結婚にかかるお金
-
挙式、披露宴、披露パーティ総額
出典:「ゼクシイ結婚トレンド調査2017」調べ(九州平均)
-
新婚旅行
出典:「ゼクシイ結婚トレンド調査2017」調べ(九州平均)
「独身・共働き世代」の
資産づくりポイント
独身・共働き世代では、将来の出費に備え、時間を味方につけながら資産形成ができる大切な時期です。
積み立てながら、資産を増やしていく方法「積立投資信託(つみたてNISA)」や「iDeCo」なら、目標金額や自分に合った月々の積立金額から、コツコツとはじめていただけます。
毎月3万円ずつ
20年間積み立てた場合は…

※算出にあたって利息は毎月の複利計算で算出していますが、税金・手数料等を考慮していないため実際の運用とは異なります。
また、将来の成果を約束するものではありません。
「独身・共働き世代」に
役立つ商品・サービス
資産運用・資産形成
ご預金
ご融資
その他のサービス
- MUSBOカード
- MUSBOnimoca
- インターネット・
モバイルバンキング - インターネット・
モバイルバンキング - 給与振込
- 外貨宅配サービス
2019年3月29日をもって終了 - 外貨両替
- 資産形成セミナー
教育・マイホーム世代
教育・
マイホーム世代では、
何にお金が必要か
ご存知ですか?
- ● 月々の生活費
- ● 出産費用
- ● 住宅購入資金
- ● 教育資金
- ● 余暇にかかるお金
(旅行・趣味など) - ● 万一の備え
- など
ライフイベントにかかる
主なお金
子どもにかかるお金
-
出 産
出典:(公社)国民健康保険中央会
「正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度)」 -
教育(幼稚園入園~大学卒業まで)
出所:(株)日本政策金融公出所:(株)日本政策金融公庫
2016年度「教育費負担の実態調査結果」、文部科学省 2016年度
「子どもの学習費調査」、2016年度「私立大学入学者に係る初年度
学生納付金平均額」(理系)
マイホーム購入にかかるお金(福岡県)
-
土地付注文住宅平均所要資金
出所:「2017年度フラット35利用者調査」
(独)住宅金融支援機構土地付注文住宅の平均所要資金は
土地取得費を含む。 -
新築マンション平均購入価額
出所:「2017年度フラット35利用者調査」
(独)住宅金融支援機構土地付注文住宅の平均所要資金は
土地取得費を含む。
「教育・マイホーム世代」の資産づくりポイント
教育・マイホーム世代では、世帯主に万が一のことがあった場合、のこされた家族が安心して暮らすために、いくらあれば今と同じ生活を続けられるかを考えておくことが大切です。
保険で備える必要保障額

「教育・マイホーム世代」に役立つ商品・サービス
資産運用・資産形成
- ジュニアNISA
- つみたてNISA
- 投資信託
- 福中銀ニコニコパック
【スタートアッププラン】 - 積立投資信託
- 平準払個人年金保険
- 平準払終身保険
- 医療保険
- がん保険
- 収入保障保険
- 定期保険
- 学資保険
- 外貨定期預金
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
ご預金
ご融資
その他のサービス
- 公共料金自動振替
- 火災保険
- 自動送金サービス
- 外国送金
- 確定申告会
- マネーセミナー
- 住宅セミナー
退職準備世代
退職準備世代では、
何にお金が必要か
ご存知ですか?
- ● 月々の生活費
- ● 家族のイベント
(結婚、出産、進学など) - ● リフォーム費
- ● 余暇にかかるお金
(旅行・趣味など) - ● 住宅ローンの
支払い - など
ライフイベントにかかる主なお金
セカンドライフにかかるお金
-
セカンドライフ
出所:「2015年度生活保険に関する全国実態調査」
速報版 公益財団法人生命保険文化センター -
【高齢夫婦無職世帯の主な家計支出(約24万円)の内訳】
出典:(公財)生命保険文化センター「平成28年度生活保障に関する調査」
総務省 家計調査報告(家計収支編)平成29年(2017年) 平均速報結果の概要より作成
「退職準備世代」の資産づくりポイント
退職準備世代では、退職後のセカンドライフ生活費で約13万円不足することが考えられるため、貯蓄だけではお金を取り崩す一方になってしまいます。
ゆとりあるセカンドライフに向けて、“資産運用”でお金を長持ちさせていくことが大切です。


(最低日常生活費22.0万円、ゆとり資金12.9万円)
出所:(公財)生命保険文化センター「2016年度生活保障に関する調査」・厚生労働省の2017年度モデル金額
(夫婦2人、夫は平均的賃金で公的年金に40年加入、妻は国民年金に40年加入)より算出
毎月の不足額を貯蓄で補った場合のシミュレーション
下の図は2,000万円の手持ち資金を、ゆとりあるセカンドライフを送るために必要な上乗せ額である毎月13万円ずつ取り崩した場合のシミュレーションです。

- ※税金・手数料等は考慮せず、複利で運用を行ったものとして試算しています。
- ※将来の運用成果を約束するものではありません。
「退職準備世代」に役立つ商品・サービス
資産運用・資産形成
ご預金
ご融資
その他のサービス
- 資産運用セミナー
セカンドライフ・
相続世代
セカンドライフ・
相続世代では、
何にお金が必要か
ご存知ですか?
- ● 月々の生活費
- ● 治療費・入院費
- ● 老人ホーム入居
- ● 介 護
- ● お墓設置
- ● 葬 儀
- など
ライフイベントにかかる主なお金
介護にかかるお金
-
介 護
出所:「2015年度生活保険に関する全国実態調査」速報版
公益財団法人生命保険文化センター -
車いす(自走式) 4〜15万円 車いす(電動式) 30〜50万円 手すり(廊下・階段・浴室など) 1万円〜 特殊寝台 15〜50万円 階段昇降機 50万円〜 有料老人ホーム (入居一時金方式)全部 平均2,500万円 (入居一時金方式)一部 平均500万円 月額管理料 10〜30万円 出典:(公財)生命保険文化センター
『介護保障ガイド』(2017年11月版)
葬儀にかかるお金
-
葬 儀
-
通夜からの飲食接待費 平均 約30.6万円 寺院への費用 平均 約47.3万円 葬儀一式費用 平均 約121.4万円 出典:一般財団法人日本消費者協会
『第11回「葬儀について」のアンケート調査』
「セカンドライフ・相続世代」の資産づくりポイント
セカンドライフ・相続世代では、急な出費が起こり得る介護、大切な人に資産をのこす相続に備えて考えていくことが大切です。
相続では生命保険や生前贈与などの活用を含めて準備していきましょう。


「セカンドライフ・相続世代」に役立つ商品・サービス
資産運用・資産形成
ご預金
ご融資
その他のサービス
- 団体傷害保険
「シニアクラブ」 - 年金受取特典
- 貸金庫
- 投資信託運用報告会
- 年金セミナー
- 相続セミナー
- 遺言信託
- 財産承継プランニング
- 遺産整理業務