電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針
1.電子決済等代行業者との連携及び協働に係る基本方針
株式会社福岡中央銀行(以下、当行)は、「これまでも、そしてこれからも、地域になくてはならない福岡中央銀行となるために」の基本方針のもと、地域の皆さまに親しまれ、信頼される銀行を目指して、金融サービスの充実、健全経営、地域社会への貢献に努めております。こうした中、当行は、お客様のニーズに迅速に対応できるような付加価値の高い金融サービスを提供するため、電子決済等代行業者をはじめとする外部機関との連携・協働を通じて、新たな金融サービスの実現に努めてまいります。
2.オープンAPIに関する体制整備
当行は、オープンAPIが、セキュリティ水準を確保し、利用者保護を図るために有効であり、加えて、電子決済等代行業者との連携及び協働を通じたオープン・イノベーションの促進を図る上でも重要なツールと認識しており、 以下のとおり体制の整備を行っております。今後もセキュリティ面を含め、さらなる機能強化を継続的に検討してまいります。
- (1)資金移動(※1)に係るAPIに関する体制整備
インターネットバンキング契約のある個人のお客様については、必要な体制の整備を完了しております。法人のお客様については、今後機能拡張を検討してまいります。(API連携により提供する機能については下記参照) - (2)口座情報(※2)に係るAPIに関する体制整備
インターネットバンキング契約のある個人および法人のお客様について、必要な体制の整備を完了しております。(API連携により提供する機能については下記参照)
※1 改正銀行法第二条第十七項第一号に定める行為
※2 改正銀行法第二条第十七項第二号に定める行為
3.オープンAPI関する運用・保守およびシステム構築に関する事項
- (1)当行は、APIのシステムの設計、運用、保守等については、株式会社NTTデータへ外部業者へ委託しております。
- (2)当行は、全国銀行協会が公表している「オープンAPIのあり方に関する検討報告書-オープン・イノベーションの活性化に向けて―(平成29年7月)」記載のAPI仕様標準、セキュリティ原則に則しております。本システムでは、以下の方式を採用しています。
アーキテクチャ・スタイル | REST |
---|---|
通信プロトコル | HTTPs |
データ表現形式 | JSON |
認可プロトコル | OAuth2.0 |
4.担当部署及び連絡先
当行における電子決済等代行業者との連携及び協働に係る業務を行う部署は、以下のとおりです。
担当部門 :営業推進部
連絡先 :092-751-4434
5.その他電子決済等代行業者が当該銀行との連携を検討するに当たって参考となるべき情報
当行が提供するAPIの追加・スケジュールの変更等がある場合は、当行ホームページ上で順次公開していく予定です。
口座情報(参照系) | 口座情報(更新系) | |
---|---|---|
個人のお客さま | ・残高照会(普通預金) ・入出金明細照会(普通預金) |
・振込/振替(普通預金) |
法人のお客さま | ・残高照会(普通預金・当座預金) ・入出金明細照会(普通預金・当座預金) |
― |
以上