資産運用

リスクとの上手な付き合い方について

![]() |
![]() 一般にリスクは複数の資産に幅広く分散投資することで軽減されるといわれています。例えば、株式・債券・短期金融商品と、異なった種類の資産を組み合わせたり、また同じ株式や債券でも数多くの銘柄に分散して運用することでリスクを抑えることが可能になります。 |
![]() |
![]() |
![]() 値動きの激しい資産であっても、5年・10年と長い期間保有することで、リスクは軽減され、着実な運用成果をあげることが期待できます。 |
![]() |
![]() |
![]() リスク資産に価格変動はつきものですが、長期間にわたって一定額を積立ていく手法(ドルコスト平均法)を利用することで「安定的」「効率的」な資産運用が可能になります。 |

リスクの軽減

「卵は1つのカゴに盛るな」これは投資信託を説明する際に、よく例に出される有名なことわざです。籠を分けておけば、たとえ1つの籠を落としても、他の籠の卵までは割れないで済むということを表しています。 これはリスク商品に投資する場合にもあてはまり、この卵と同じように分散させたほうが安全だというわけです。 |
![]() ![]() |


● | 同じ投資金額であればそれを一つの商品に集中させるよりも、いくつかの商品に分散させたほうが、資金全体としての投資リスクを低く抑えることができる。 |
● | 分散投資でリスクを抑えるには、性格の異なった(値動きが異なる)商品や銘柄を組み合わせる。 |

金融商品のリスクとリターンの関係

投資には、貯蓄よりも高い収益性が期待できる半面、価格・為替変動などによる収益性のブレ=「リスク」があり、元本割れの可能性もあります。一般的にリスクが大きいほど、高い収益が期待できます。 投資の世界では「損をすることもあるが儲かることもある」、つまり“リターンの変動性”(ブレ幅)・・・「予想どおりにならない可能性」を指します。 |
![]() |
![]() |
一般的にリスク(価格の変動幅)が大きいものほどリターン(収益)が大きく、リスクが小さいものほどリターンが小さいという関係がある。 |
